- 更新日:
東京五輪の正式種目となり、日本勢の大活躍で注目を集めているスケートボード。新型コロナウイルスの蔓延によって外出の機会が減る中、個人でも気軽に楽しめるスケートボードは人気が高まっています。これからスケートボードを始めたい!自分のスケートボードを手に入れたい!と思っている方もたくさんいらっしゃると思いますが、どんなスケートボードを選んだらいいか、たくさん部品があってよくわからない、という方も多いと思います。そこで、今回はスケートボード初心者の方向けに、スケートボードの選び方を解説します!この記事を参考に、自分だけのスケートボードを手に入れてください!
【目次】
スケートボードの種類について
スケートボードには主に3つの種類があります。
一般的な「ショートボード」、デッキ(板)が長く大きい「ロングボード」、滑走性能が高く、さまざまな場所での移動に使える「クルーザーボード」、の3つが該当します。
それぞれのスケートボードの特徴についてみていきましょう。
ショートボード
スケートボード、スケボーと聞いて真っ先にイメージするタイプのスケートボードです。
スケートボードの種類の中では最も一般的に普及しているタイプで、「スケートボード」というと多くの場合このショートボードのことを指します。
オリンピックなどの競技に使用されているのもこのショートボードになります。ストリートやパークでさまざまなトリックをやりたい方におすすめです。
ロングボード
ショートボードと比べて長く大きいタイプのスケートボードです。
単純に長いので、ショートボードのように飛んだりパークで遊ぶ、などの目的には向きません。デッキが長く、安定して滑れるのでダウンヒルなどに向いており、坂道を下ってターンを楽しむなどの用途が主になります。
サーフィンのオフトレや、スノーボードのターンの練習にも使えるので、サーファーやスノーボーダーにも好まれているタイプです。
クルーザーボード
クルーザーボードとは、簡単に説明すると街乗り用のスケートボードです。
見た目はショートボードと似ているものもありますが、パーツの種類や大きさが異なるので、ショートボードのような使用方法には向いていません。最大の違いはウィール(タイヤ)で、クルーザーボードの場合ショートボードと比べて大きく、柔らかいウィールを使用します。
大きくて柔らかいウィールを使用することで、スピードが出やすい、路面が悪くても進みやすい、音が静かなどのメリットがあります。移動手段として使用する方におすすめです。
やりたいことに合わせてボードの種類を選ぼう
スケートボードの大まかな種類について解説しましたが、それぞれの特徴を押さえて、自分のやりたいことと照らし合わせてスケートボードの種類を選びましょう。
YouTubeやDVDなどで見る映像のようにトリックをやっていきたい方はショートボード、ダウンヒルやターンを楽しみたい、サーフィンやスノーボードのオフトレとしてならロングボード、町中での移動手段としてならクルーザーボード、のような形です。
ストリートライド
本来街中で斜面や縁石、手すり、階段などを利用して滑るスタイルのことですが、最近ではパーク内にもストリートエリアが設けられていたりします。
障害物を飛び越えるオーリー系のトリックや、縁石や手すりの上を滑らせるスライド/グラインド系トリックが中心です。
パークライド
お椀型にくり抜かれたボウルやランプ(スノーボードでいうハーフパイプ)で滑走そのものやスタイル、エアー(ジャンプ)などを行うスタイルです。
街中で滑走するストリートに対して、パークはスケートボード用に整備された場所を滑走します。
初心者ならショートボードがおすすめ
特に初心者の方には最も一般的なショートボードがおすすめにです。
普及度が高い分、パーツが探しやすく、扱っている店舗も多い、実際に持っている人が多いのでパーツについてや乗り方、練習方法や練習場所について情報交換をしやすく、周りとのコミュニケーションが取りやすい分長続きしやすいです。
また、どの種類のスケートボードでも基本となるスタンス、プッシュ、ターン、ブレーキなどの知識、技術は共通になるため、周りに知っている人が多いことは大きなメリットになります。
どんなスポーツにも言えることですが、まずは基礎的なこと(乗る)から慣れていきましょう。基礎を怠って難しいトリックへ急いでしまうと、ケガの原因にもなりますし、結局上達も遅くなってしまうのでご注意ください。基礎は非常に大事です。
初めてのスケートボードはどうやって選んだらいい?
まずは自分のスケートボードを手に入れないことには何も始まりません。ここからは実際にスケートボードを選ぶ際の選択肢や、各パーツについて解説していきます。
コンプリートセット(完成品)
デッキ、トラック、ウィールなどの各パーツがそろった、組み立て済みのスケートボードです。購入後にすぐに乗れるというメリットがあります。
デメリットとしては上達するにつれて各パーツを自分のスタイルに合わせて変えたくなる可能性があるため、結果的に割高になってしまう可能性があります。
また、安価なコンプリートセット(完成品)の場合、壊れやすい、パーツ交換ができない場合がある、などのデメリットもあることには注意しましょう。
カリフォルニアストリートでは初心者の方から上級者でも満足できる、コンプリートセット(完成品)をご用意しております有名ブランドと同じ工場で生産されたパーツ構成で組み上げたオリジナルのスケートボードです。もし購入するスケートボードに迷ったらぜひご来店、またはお問い合わせください。
【こちらの記事もお読みください】
【スケートボード完成品・コンプリートセットの選び方】まずはこちらをお読み下さい
好きなパーツを選んで組む
ストリートでトリックをやりたい、パークやボウルでグラインドしたいなど、やりたいことが決まっている場合はご自分の希望に合わせて最適なパーツを選んで自分で組むことができます。
価格と相談しながらですが、最初から目的に沿ったパーツを選ぶことで上達も早くなりますし、パーツの知識を深めることもできます。
反面、初心者の方でいきなりパーツ選びをするのはハードルが高く、周りの方やショップの方にアドバイスをもらう必要があることも覚えておきましょう。
ノーブランドのものは避けよう
前述しましたが、特にコンプリートの場合、ノーブランドで非常に安価なスケートボードも存在しますが、できればしっかりしたブランドのものを選ぶようにしましょう。
性能に満足できない、壊れやすい、自分のやりたいことに合わなかった、などの理由であとになって買い替えたり、かえって割高になってしまう場合があります。
あのスケーターのトリックがかっこよかった!自分もやってみたい!などの理由でも全然良いので、ある程度スケートボードの目的を決めておくと間違ったアイテムを選んでしまう可能性が低くなります。
各パーツの選び方
ここからは各パーツの詳細と選び方、注意点などについて解説していきます。スケートボードを買う目的がしっかりしたら、その目的に合わせてアイテムを選びましょう!
デッキの選び方
スケートボードの板のことをDECK(デッキ)といいます。デッキのサイズはインチで表記され、この数字が変わるとデッキの横幅が変わります。
細いデッキは重量が軽くなり、オーリーや、板を空中で回転させるフリップ系のトリックに向いていますが、太いデッキと比べると走行時の安定性が劣ります。
太いデッキの場合は重量が重くなるため、細いデッキでは向いていた細かい回し系トリックにはあまり向きません。太いデッキは滑りの安定性が高いため、ランプやボウルなどでのドッシリとした滑走に向いています。
選び方についてですが、スケートボードでやりたいことに合わせてデッキのサイズを決定します。特に、自分のやりたいことに合わせたデッキのサイズを選ばないと、滑りづらい状態で練習しなければならず、結果上達が遅れてしまいます。
デッキサイズ | 特徴 |
---|---|
~7.375インチ | 子供用サイズ。 |
7.5~7.875インチ | 細めのサイズ。女性の方にもおすすめ。 |
8.0~8.25インチ | 中間オールラウンドサイズ。幅広くスケボーを楽しみたい方はストリートからパークまでどこでも攻められる8.0をおすすめします。 |
8.375インチ~ | 太めのサイズで滑走時の安定感がある。ランプ、ボウルなどにおすすめ。 |
上記の表を参考に自分にあったデッキを選びましょう。
もし迷う場合は、
・トリックメインで遊びたい → 8.125インチ以下
・ランプやボウルメインで遊びたい → 8.25インチ以上
あたりが平均的な大きさになります。不安な方はぜひ一度当店へご来店、ご連絡ください。
【こちらもお読みください】
スケートボード(スケボー)初心者の方へ【デッキサイズの選び方】
サイズがあっていれば気に入ったグラフィックのものでOK
デッキの最適なサイズについてご紹介しましたが、同じサイズのデッキでもさまざまなブランド、グラフィック(デッキ裏面に描かれている絵)のデッキがあります。
最初はどれを選んでいいのか迷ってしまいますが、サイズさえ選んでしまえば、結論見た目が気に入ったものを選んで大丈夫です!自分で気に入って選んだデッキを使うことで愛着がわきますし、モチベーションも上がります。いろいろなデッキを見て、一番好きなグラフィックのデッキを選びましょう!
トラックの選び方
トラックとは、デッキとウィール(タイヤ)をつなぐ金属のパーツです。
ブランドによって車高の高さにHIGH(ハイ)とLOW(ロー)の2種類があります。
車高の違いは下記の表になります。
HIGHのトラック | ・車高が高くなるため、大きなウィールが装着できる
・車高が高く、反発がうまく使えるため、高いオーリーができる ・トラックの可動域が広いため、クイックなターンができる |
---|---|
LOWのトラック | ・車高が低いため安定した滑走ができる
・クイックなオーリーができる ・HIGHと比べてターン性能は落ちるが、トラックの可動域が狭いので滑走が安定しやすい |
初心者の方にとってはあまり大きな影響がないので、どちらを選んでも大丈夫ですが、ご自分のやりたいことがはっきりしている場合はそれに合わせて選択しましょう。
迷う場合はどちらかというと安定性のあるLOWがおすすめですが、最低限デッキのサイズと合っていないと滑りにくくなってしまうので、各ブランドごとのトラックサイズを確認して選びましょう。トラックのサイズが長すぎるとウィールが足に引っかかって転びやすくなったり、短すぎるとちょっとした体重移動で曲がってしまい滑りにくくなってしまいます。
【こちらもお読みください】
ウィールの選び方
ウィールとはトラックに装着するスケートボード用のタイヤのことです。サイズ(直径)や硬さが異なり、それぞれに特徴があります。
ウィールのサイズによる違い
ウィールのサイズによって滑走時のスピードが変わります。サイズが大きいと滑走時のスピードが早くなり、小さい場合はデッキを回すトリックがやりやすくなります。
主なサイズごとの特徴は下記になります。
ウィールのサイズ(直径) | 特徴 |
---|---|
50~54mm | ストリート向けで最も使用されているサイズ、バランスが良い。52mm、53mmが最も人気のサイズ。 |
55~60mm | ランプやボウルなどに最適。大きくなればなるほどスピードが出やすく、乗り心地も良くなりますが、重くなります。 |
60mm以上 | かなり大きく、スピードも出やすい。
大きいので装着する際は車高を高くする別のパーツ(ライザーパッド)が必要になります。 |
ざっくり分けると、トリックなどストリート用なら53mm前後、パーク用なら55mm前後がおすすめです。60mm以上の大きいサイズはショートボードでは一般的ではなく、クルーザー向きのサイズです。
あまり大きいサイズにしてしまうと、デッキとウィールが走行中に接触して止まってしまう「ウィールバイト」という現象が発生して非常に危険なので、どうしても大きいサイズを使いたいときはライザーパッド(デッキとトラックの間に挟む車高を上げるパーツ)を使用しましょう。
ウィールの硬さによる違い
ウィールは硬さにも違いがあります。
ブランドによって異なりますが、硬さは78Aや99Aなど「数字+ A」という形で表記されていることが多いです。SPITFIRE の “D” 表記は “A” と同じ値として考えてください。A の前の数字が硬さを表す数字で、これが大きくなるほど硬いウィールです。
硬いウィールほど路面の影響を受けやすくなりますが、トリックはやりやすくなります。ウィールが柔らかいと路面から影響を受けづらくなるので、多少荒れた路面でもスピードを維持して滑走できます。
それぞれの特徴は下記です。
ウィールの硬さ | 特徴 |
---|---|
78A~80A | かなり柔らかめ、クルーザーなどのスケートボードに。 |
97~99A | 一般的なストリート向け。
やや柔らかめなのでアスファルトの上でも滑走でき、グリップ力もそこそこなのでトリックもやりやすい。 |
100A以上 | 硬めのウィールです。
路面の良い場所ならスピードを出しやすく、コンクリートパークなど整備された場所での滑走には向いています。 |
ウィールについてもやりたいことがはっきりしていればそれに合わせて購入するのが一番です。
とりあえずパークでも町中でもある程度使用できるように、と思う方は硬すぎず、柔らかすぎない99Aあたりを選ぶと使いやすいと思います。
【こちらの記事もお読みください!】
スケートボード(スケボー)初心者の方へ【ウィールの選び方】
ベアリングの選び方
ベアリングはウィールに装着する、スケートボードのスピードに関わる重要なパーツです。
ベアリングには回転のしやすさを示す「ABEC(エーベック)」という規格があります。ABEC(エーベック) 表記とは、アメリカ規格の精度等級を表わす数値です。スケートボードに使用されるベアリングでは3~9のものが中心で、数が大きくなるほど精度が増しスピードに対して安定性が高くなっていきます。ブランドによって ABEC 表記のないものもありますが、基本的に価格が高くなればなるほど回転数や安定性、耐久性が増していきます。
また、ベアリングには内部に入っている潤滑剤が、グリースタイプとオイルタイプの2種類が存在します。
ざっくり分けるとグリースタイプは粘度が高く、オイルタイプに比べるとスピードは出にくいですが、メンテナンスが不要になります。
オイルタイプはスピードが出やすいですが、オイルが切れた際、オイル補充のメンテナンスが必要です。その際オイルを入れすぎると逆にスピードが遅くなるので、2〜3滴で抑えてまめなメンテナンスをお勧めします。
【こちらもお読みください】
スケートボード(スケボー)初心者の方へ【ベアリングの選び方】
メンテナンス【意外と簡単!?ベアリングクリーニング編】
ベアリングの良さは簡単に言うと、一漕ぎに対してスケートボードの進む伸びが長くなっていき、スタンス(足を置く位置)を調整する余裕も出てきますので、初心者の方にも良いベアリングをお勧めします。
各パーツのおすすめブランド
ここからは実際の購入も想定して、各パーツのおすすめブランドをご紹介していきます。初心者の方はぜひ参考にしてみてください。
デッキのおすすめブランド
デッキは各パーツの中でも特に種類が多く、選ぶのに迷いやすいパーツです。特に初心者の方におすすめできるブランドを3つほどご紹介します。
アンチヒーロー(ANTIHERO)
1995年に JULIEN STRANGER(ジュリアン・ストレンジャー)が中心となり、サンフランシスコ発信のデラックスディストリビューションから設立されたブランド。スケーター以外にもミュージシャンなどに人気があり、デッキにプリントされたイーグルロゴを見たことがある方もいるかもしれません。
エビセン(EVISEN)
2011年、東京を拠点にディレクターの南勝己主導のもと発足した。EVISEN SKATEBOARDS(エビセン スケートボード)。日本古来の伝統や文化を用いた独特の和物グラフィック、アートワークを落とし込んだプロダクトを数多くリリース。世界的にも注目されている日本のブランドです。
エイプリル(APRIL)
オーストラリアが生んだパーフェクトマシーン、Shane O’neill(シェーン・オニール)が手がけるデッキブランド、April Skateboards(エイプリル スケートボード)。チームライダーとして、最近世界大会などでよく名前を目にする堀米雄斗も所属しており、こちらも目が離せないブランドです。
トラックのおすすめブランド
トラックについては3大トラックと言われるほど有名なブランドが存在しているため、比較的選びやすいパーツです。各ブランドの特徴や違いなどを簡単にご説明します。
ベンチャー(VENTURE)
1980年代から続くサンフランシスコ発祥の老舗トラックブランド、VENTURE(ベンチャー)。最も安定感のあるトラックとして初心者からプロまで幅広く支持されています。数あるトラックの中でも定番商品と言えるブランドです。良い意味で可動域が狭く、走行時の安定感に優れています。車高も LO / HI から選べて、どちらかというとストリート向けのトラックです。
インディペンデント(INDEPENDENT)
1978年設立、スケートボード業界でその名を知らない人はいない、というほど有名なトラックブランド、INDEPENDENT(インディペンデント)。通称”インディ”。若干重めなモデルが多く、走行時の安定感に優れます。可動域が広く、ターン性能に優れているためストリートからボウルなどパークまで、幅広くスケーターたちに好まれています。
サンダー(THUNDER)
1986年創業、DELUXE DISTRIBUTION 傘下でサンフランシスコ発信の THUNDER TRUCK(サンダー トラック)。軽くて扱いやすいモデルが多いのが最大の特徴です。他のブランドに比べると車高が低く安定感があり、ストリートトリックメインのライダーにはおすすめできるトラックです。
ウィールのおすすめブランド
ウィールについては下記でご紹介する2ブランドが8~9割を締めていると言えます。
それぞれの特徴をご紹介します。
スピットファイヤー(SPITFIRE)
火の玉のアイコンでお馴染み、世界で1番有名と言っても過言ではないスケートボードウィールブランド、SPITFIRE WHEELS(スピットファイヤー ウィール)。なめらかな乗り心地、グリップの効きやすさ、耐久性が高く高品質なウィールで、初心者の方にも自信をもっておすすめできるウィールです。
ボーンズ(BONES)
1978年に GEORGE POWELL(ジョージ・パウエル)と STACY PERALTA(ステイシー・ペラルタ)の2人が立ち上げた POWELL PERALTA(パウエルペラルタ)のウィールブランドとして始まった BONES(ボーンズ)。こちらもスピットファイヤーと同じく最高級のウレタンを使用した耐久性と乗り心地を兼ね備えたおすすめのウィールです。BONES の方が SPITFIRE に比べると若干グリップ力が高いので、お好みに合わせて選ぶとよいでしょう。
ベアリングのおすすめブランド
ベアリングも複数ブランドがありますが、ここでは特にスケーターの使用率の高いブランドを3つほど厳選してご紹介します。
ボーンズ(BONES)
ウィールの項でもご紹介したボーンズです。スケートボード専用に一から考えられ、独自の仕様に沿って製造した、高品質・高回転にこだわったベアリングです。耐久力が高く、スピードも出しやすいので滑りやすいブランドです。
ニンジャベアリング(NINJA BEARING)
1995年創業、NINJA はトヨタグループの工場でスケートボード専用に開発された日本のベアリングブランドです。ボーンズと比較すると価格が安めのものが多いですが、壊れにくく、安心して使えます。
ブロンソン(BRONSON)
歴史は浅いですが、SANTA CRUZ(サンタクルーズ)、INDEPENDENT(インディペンデント)、OJ(オージェー)、などのスケートブランドを長年に渡りプロデュースする NHS DISTRIBUTION が全精力を注ぎ込み、2015年に立ち上げられたベアリングブランド、BRONSON SPEED CO(ブロンソン スピード カンパニー)。新しく立ち上げられたブランドだけに、オイル切れが少ない構造や長期保存しても錆びにくい工夫など、新しいテクノロジーを取り入れた新世代のベアリングです。
全部でいくらくらいかかるの?
全部のパーツを揃えるのにどのくらいの金額がかかるのか気になるとことかと思います。
選ぶパーツによってかなり左右されてしまうのですが、20,000~30,000円程度は見ておくと、自分の好みに合わせて幅広くパーツ選びができます。20,000円以下をご希望の方は前述しました、コンプリートセット(完成品)をお勧めします。
その他の欲しいアイテム
上記でご紹介した必須パーツ以外にもあると嬉しいアイテムをご紹介します。
プロテクター
まずはプロテクターです。
スケボーはケガをしやすいスポーツであると言えますが、初心者のうちは転び方もまだうまくないので、思わぬケガをする可能性があります。
ケガをすると場合によっては数ヶ月単位でスケボーができなくなる可能性があり、しばらく練習できないと上達も遅れるので、初心者のうちは必ずプロテクターを使用しましょう。スケートパークによってはプロテクターの装着を必須としている場所もありますので、持っていて損はないでしょう。
スケートシューズ
次にスケートシューズです。
極論乗りやすければ何を履いていてもよいのですが、スケボー専用に作られているため、普通のシューズと比較してグリップが効きやすく、耐久性も高いです。滑り心地に大きく向上する要素になるので、なるべくスケートシューズを使用しましょう。
【こちらもお読みください】
なぜスケートシューズを履くべきなのか?各ブランドの特徴、選び方について
スケボーを手に入れたらどこで練習したらいい?
自分だけのスケボーを手に入れたら早速滑りに行きたい!と思うでしょう。ところで、どこで滑ればいいの?と疑問に思う方もいるかも知れません。元々の文化としてはストリート(街中)で滑るものですが、人や車の往来もあり、中々難しい場合があります。
そんなときにはスケボー専門の施設、「スケートパーク」へ出かけましょう!東京都内近郊のスケートパークの詳細をまとめました。こちらも参考にしてください。
スケボーを手に入れたら乗ってみよう
自分のスケボーを手に入れた方向けに簡単な乗り方を説明します。
まず、なるべく平らな地面にスケートボードを水平に置きます。片足をボードの上に乗せ、もう片方の足で地面を蹴ってスタートします。これは「プッシュ」といってスケボーに乗って進むための基本動作になります。まずは安定してプッシュできるようになりましょう。
止まる時は後ろ足を静かに地面に下ろし、足の裏でブレーキをかけて徐々にスピードを緩めていきます。
中には感覚的にできてしまう人もいますが、まずは進む、止まるから練習するとよいでしょう。最初はゆっくりとしたペースで乗り、慣れてきたら少しずつスピードを上げていきます。バランス感覚を磨くために片足で乗ってみるなどもおすすめです。
また、安全に楽しむためにはヘルメットや膝・手首のパッドを着用しましょう。初心者の内はけがをしやすいですし、練習ができない期間があると上達も遅くなってしまいます。無理のない範囲で楽しみ、少しずつ上達していきましょう。
まとめ お気に入りのスケートボードを手に入れよう!
スケボー初心者の方向けにスケートボードの各パーツとおすすめブランドについてご紹介しました。
ここで紹介したもの以外にも様々なブランドの商品がありますし、もちろん中には価格の安いパーツやコンプリートセット(完成品)なども取り扱っている場合もあります。
ただ、あまり価格を落としてしまうとパーツが粗悪だったり、自分のやりたいことに合わなかったり、長くスケボーを楽しむのに向かないものを選んでしまう可能性が高いです。できるだけご自身のやりたい方向性に合わせてしっかりしたブランドのパーツを使っていただくほうが上達も早く、安全にスケボーを楽しめます。
本記事の内容を参考に、ぜひ自分だけのスケートボードを手に入れてください!
ご相談はこちらより
当店には経験豊富な専門スタッフが常駐しております。
もしわからないことがありましたら、是非ご来店下さい。
オンラインショップ にあるものは全て店頭でもご購入いただけます。
遠方の方は、チャットでもお電話でもお気軽にお問い合わせ下さい。
営業時間:12時〜19時